SHEINというオンラインショッピングサイトはご存知でしょうか?
SHEINは最近話題のTemuやAliExpressのような中華系の激安オンラインショップでファッション系に特化したサービスです。
実際にSHEINで買い物をしている時に「キャラクターグッズ」や「各種映像作品などのグッズ」がたくさん売られているのをご存知でしょうか?
そこで疑問に思うのは

これは公式グッズなのか?



これはパクリ商品なんじゃないの?
中国のサービスというだけでついついパクリという言葉が頭をよぎってしまうことがあって買うのを躊躇してしまいますよね?
そこでこの記事では実際にSHEINでキャラクターグッズをいくつか購入してわかった
を紹介します!
偽物を捕ませれたくない方や買って後悔したくない方はぜひ最後までご覧ください!
実際に怪しい商品を買ってみての検証やSHEINのキャラクターグッズ市場の現状を解説する記事も用意しています。もし気になっていただけたらそちらも一緒にご覧ください。




筆者挨拶
はいということで閲覧ありがとうございます!ノイタン・ラクニエルです。
どうやら中国がパクリを行う理由って色々考察されているってご存知ですか?
なりふり構わずに売るためとか技術革新のためとか言われていますがその真相は…本人に聞いてみないとわかりません。
ラクニエルは知的好奇心が旺盛なこの私、ノイタン・ラクニエルが知的好奇心を満たすために様々なことを実際に体験してそれをレポートするブログです。
それではお楽しみください!Let‘s Play!
今回の検証についての注意事項


今回の記事で紹介する対策については真偽不明な情報を含む考察となります。
そのため実際に購入する場合などについては自身で判断した上で自己責任で判断お願いします。(実際に発生したトラブルなどについての責任は当ブログではおいかねます)
あくまでも判断材料の参考の一つとして閲覧していただくようにお願いします。
SHEINでのパクリ商品の見分け方


では実際にSHEINでキャラクターグッズの買い物をする際に「パクリグッズかどうか?」を見分ける基準について紹介します。大きく分けると以下の点を意識する必要があります。
商品名にキャラクター名(または商標名・事務所名)が記載されているか
商品名がチグハグではないか
ショップに「100%本物」の記載があるか
ただしこれらの基準すらクリアしている偽物の疑惑がある商品も実際に売っている可能性はあるので、過信は禁物です。
では実際にそれぞれの基準について解説していきます。
商品名にキャラクター名(または商標名・事務所名)が記載されているか


まずは商品名に目的のグッズのキャラクター名(または商標名・事務所名)が記載されているのかを確認しましょう。
SHEINがパクリに対する規制が弱くなければ一般的に公式グッズや公式ライセンス認定品以外はそのブランド名を名乗ることはできないからです。
例えば実際に今回購入した2商品の商品ページをあらためて提示します。




パクリと思われるグッズには「ポケモン」などの商標名が使われていませんが公式ライセンス認定品の方には「ハローキティ」とキャラクター名が記載されているのが確認できましたでしょうか?
このように一般的にパクリ商品には公式のキャラクター名(または商標名・事務所名)を使用できないため、パクリ品を誤って購入するのを防ぐヒントとして有用です。
商品名がチグハグではないか


引き続き商品名関連となりますが、商品名のキャラクター名(または商標名・事務所名)の表記がチグハグでないかという基準もパクリ品を購入するのを防ぐのに有効です。
なぜなら公式グッズや公式ライセンス認定品に関しては一般的に無関係なキャラクター名(または商標名・事務所名)を記載することができないからです。
こちらも実際に今回購入した2商品の商品ページをあらためて提示して確認してみましょう。




この例ですとパクリと思われる方は直接関係ない事務所名が記載されています。
想像してみてください。もしこのパクリと思われるグッズは公式品だったとしたら。その企業の信用度が下がってしまいますよね?
このように商品名がチグハグだと公式のブランドイメージを損なうため商品名がチグハグかどうか?はパクリ品を見分けるのに必要な基準となります。
ショップに「100%本物」の記載があるか


続いての判断基準がショップに「100%本物」の記載があるかどうかです。
これはSHEINの偽装・盗用・パクリ品に対して公式グッズや公式ライセンス認定品を販売しているショップに対して付与している特別なバッジだからです。
実際に今回の例で当てはまるものを見ていきましょう。




パクリ品と思われる商品を売っていたショップには無い「100%本物」のバッジが公式ライセンス認定品を販売しているショップにはついていますね?
このように販売しているショップに「100%本物」の記載の有無を確認することでパクリ商品を誤って購入するリスクを防ぐことができます。
まとめ


それではこの記事で紹介したSHEINでパクリ商品を見極めるポイントについておさらいします。
商品名にヒントあり・・・偽物は基本商標名や企業名が使えない+それらの表記がチグハグなことがある
公式グッズや公式ライセンス認定品を販売しているショップには「100%本物」のバッジがついている
この記事を元にぜひSHEINでパクリグッズを引き当てないように立ち回ってみてください!
いかがだったでしょうか?この記事を参考に安全なSHEINでのお買い物に役立てていただければこちらも嬉しいです。
SHEINで実際に怪しいキャラクターグッズのレポートやSHEINのキャラクターグッズ市場の現状についてまとめた記事もそれぞれ用意しておりますので
気になりましたらぜひそちらも見ていってください!




エピローグ


以上が今回のレポートとなります!
Xの方で「 #ラクニエル番外編 」でマクドナルドやスターバックスの食レポもしておりますので
もしよろしければ見ていただけると嬉しいです!
ラクニエルでは毎回気になっていたことを実際にやってみる体験レポを中心にブログとしてレポートしています。
もし今回の気に入っていただけましたら、ぜひまたラクニエルへお越しください!
See you again…