INTP(論理学者)はおもしろくない?!その理由と脱却手段について【16タイプ診断】【MBTI】

MBTI診断や16タイプ診断でINTP(論理学者)だった方なら心当たりあるかと思いますが、

あれ、とっておきのネタを披露したのに場が白けちゃった…(でも正直気にしてない)

なぜか自分の意見が理解されない…(でも正直気にしてない)

というシチュエーション。

次第に

なんで自分はINTPとかいうおもんないタイプなんだろう…

なんて思考に陥ってしまうことも…

でも気を落とさないでください!

そんな「INTPおもんな説」に対してできる対策を

INTPの筆者がこの記事で紹介します!

筆者挨拶

はいということで閲覧ありがとうございます!ノイタン・ラクニエルです。
MBTIネタに関しては正直ブロガーである限りは墓場まで隠しておくつもりだったんですけど…逆にこのネタが面白そうだから書かせていただきます!
一緒に面白くなりましょう!?
ラクニエルは知的好奇心が旺盛なこの私、ノイタン・ラクニエルが知的好奇心を満たすために様々なことを実際に体験してそれをレポートするブログです。
それではお楽しみください!Let‘s Play!

目次

INTP(論理学者)タイプが面白くないと思われる理由

INTP(論理学者)タイプが面白くないと思われる理由

ではまずなぜINTPが面白くないと思われがちなのかを解説します。

それはズバリ以下の点が主な理由になります!

INTP(論理学者)は内輪ネタが好き

INTP(論理学者)は思考回路や着眼点が独特

INTP(論理学者)は深掘りしすぎる

INTP(論理学者)はつかみどころがない

ではなぜこれらがINTPは面白くないと感じてしまう理由になるのかを解説します!

INTP(論理学者)は内輪ネタが好き

INTP(論理学者)は内輪ネタが好き

INTPの傾向として

  • 自分の探究の世界に浸りがち
  • 自分が興味あるもの以外にあまり関心がない

が挙げられますが、これらが転じて

「INTP(論理学者)は内輪ネタが好き」になりがちです。そして内輪ネタには

「身内や自身からすれば面白いが、それ以外には意味がわからない」

という傾向があるため、それ以外の人たちに

「おもしろくない」

という印象を与えてしまうのです。

INTP(論理学者)は思考回路や着眼点が独特

INTP(論理学者)は思考回路や着眼点が独特

また、INTPには

  • 独特の視点で物事を処理する
  • 意外なことに興味を持つ

という傾向もあります。

それらの傾向から他者視点には

なぜそんなことをするのか理解できないし正直触れづらい

という印象をどうしても与えてしまいます。特に同じINTP同士だと

なんでそんな面白くなさそうなことに興味を持つの?

という不毛な印象をお互いに感じ合うこともあります。

それらの自分の興味と他者の興味などの思考回路のもつれによって

「INTPはおもしろくない」という自己認識を形成することがあります。

INTP(論理学者)は深掘りしすぎる

INTP(論理学者)は深掘りしすぎる

時にINTPには

  • 特定のことを専門的なレベルまで深掘りする
  • 時間を忘れるくらいまで探求しがち

という傾向があります。それにより

他の人はINTPの人の話についていけなくなります。

話が通じない人同士の会話は理解し合えないため徐々にお互いの距離が開いていき、お互いに

「INTPっておもしろくない」という印象を与えてしまう原因になります。

INTP(論理学者)はつかみどころがない

INTP(論理学者)はつかみどころがない

そして何よりそのタイプ名から

論理的で冷静沈着で理系脳な人たち

という印象を持たれがちではありますが実際のところINTPには

  • 感情型のタイプに比べれば確かに論理的だが、時と場合によって感情型の性格タイプのような態度に切り替わる
  • 研究を黙々と続けているというわけではなく自分の研究テーマに没頭しているマッドな教授肌

という傾向が見られるため

なんか急にエンジンがかかって怖い

論理的な意見を聞こうとしたらめっちゃ主観的な意見で返された

と他の人たちから困惑されてしまい、距離が離れてしまうことがあるため

「INTPは気難しい」から転じて「INTPはおもしろくない」という印象を与える原因になります。

INTP(論理学者)タイプが面白いと思われるようになる方法

INTP(論理学者)タイプが面白いと思われるようになる方法

さて続いてはそんなINTPでも「おもしろい」と思われるようになるためのヒントを紹介します!

それはズバリ以下の点を意識してみましょう!

突き抜けた存在になる

思ったことは一回客観的に考えて精査してから発言する

ではなぜそうするのが良いのかを解説していきます。

INTP(論理学者)タイプが面白いと思われるようになる方法 その1:突き抜けた存在になる

INTP(論理学者)タイプが面白いと思われるようになる方法 その1:突き抜けた存在になる

誰からもおもしろくないと思われようが関係なく思い切って突っぱね続けてみましょう。

INTPの最大の良さはそのやり過ぎなくらいの探究心そのものなので、誰かに合わせてまで個性を削るのは正直勿体無いからです。

たとえばこんなことです。

  • 自分がおもしろいと思えたことをとことん追求し、無限に語れるようになる
  • 知り合いと一緒に始めたオンラインゲームを知り合いをキャリーできるようになるまで練習する

共感が欲しいと思うことはあるかもしれないですが、INTPがおもしろいと思われるのに1番の近道こそ「すごい人」になることですので

とことん突き抜けた存在になりましょう!

INTP(論理学者)タイプが面白いと思われるようになる方法 その2:思ったことは一回客観的に考えて精査してから発言する

INTP(論理学者)タイプが面白いと思われるようになる方法 その2:思ったことは一回客観的に考えて精査してから発言する

それでもやはり誰かの共感が欲しくなるちょっと欲張りさんがINTPです。

共感が欲しくなった時は勢いで発言はせずに一回

これを言ったら他の人にはどう映るんだろう?

と一回考えることが大切です。

INTPはその専門性の高さからわかる人にはおもしろいネタがどうしても多くなりがちですので、一呼吸入れないと周りの人たちがついていけなくなる可能性があるからです。

まとめ

まとめ

INTPがおもしろくないと思われる原因は

  • INTP(論理学者)は内輪ネタが好き・・・専門性の高い知識の比重が大きいため
  • INTP(論理学者)は思考回路や着眼点が独特・・・目ざとく細かいポイントに対して興味を持てるため
  • INTP(論理学者)は深掘りしすぎる・・・探究心が高すぎるため
  • INTP(論理学者)はつかみどころがない・・・タイプ名からは予想できないくらい情熱的な一面があるため

それらを克服するために抑えたいポイントは

  • 突き抜けた存在になる・・・個性を殺さずにその探究心からなる専門性を活かせるため
  • 思ったことは一回客観的に考えて精査してから発言する・・・ちゃんと相手に伝わるかを考えて発信することで共感を生みやすくなるため

となります!

エピローグ

エピローグ(終わりに)

以上が今回のレポートとなります!

Xの方で「 #ラクニエル番外編 」でマクドナルドやスターバックスの食レポもしておりますので

もしよろしければ見ていただけると嬉しいです!

ラクニエルでは毎回気になっていたことを実際にやってみる体験レポを中心にブログとしてレポートしています。

もし今回の気に入っていただけましたら、ぜひまたラクニエルへお越しください!

See you again…

関連記事

あわせて読みたい
「自分ってつまらないな」本当ですか?面白くなれるきっかけ4選【Googleは教えてくれない】 「自分ってつまらないな」と感じたことありますか?そんな自分を卑下しがちなあなたのために「自分っておもしろい!」そう思えるようになれるために試してみてほしいことを4つ紹介します!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次