日本でバレンタインといえばチョコレート菓子ですね?
手作りのチョコスイーツを作りたいという時に何を作りますか?

トリュフ!



チョコブラウニー!



チョコケーキ!
パッと思いつくものはみんな作ってそうだし、どうせならマンネリしたものは作りたくないとお思いのそこのあなたへ
チョコレート生どら
のレシピを紹介します!
和洋折衷の新感覚バレンタインスイーツでちょっと特別なバレンタインにしてみませんか?
筆者挨拶
はいということで閲覧ありがとうございます!ノイタン・ラクニエルです。
私は毎年バレンタインに関しては家族のために手作りスイーツを振る舞っておりますが、毎回どこかしらに和要素を取り言えるのが流行りになってます。(要望があれば掘り返してネタにするかも?)
ラクニエルは知的好奇心が旺盛なこの私、ノイタン・ラクニエルが知的好奇心を満たすために様々なことを実際に体験してそれをレポートするブログです。
それではお楽しみください!Let‘s Play!
材料


※2〜3個分
どら焼き生地
材料名 | 分量 |
---|---|
卵 | 1個、または50g |
砂糖 | 30g |
はちみつ | 小さじ1、または7g |
ウイスキー | 小さじ1、または5g |
重曹水 | |
・重曹 | 5g |
・水 | 17cc、または17g |
ココアパウダー | 20g |
薄力粉 | 54g |
そば粉 | 6g |
水 | 17cc、または17g |
食用油、またはバター、マーガリン | 適量(焼くのに使います) |
餡
材料名 | 分量 |
---|---|
あんこ | 125g |
ホイップクリーム | 25g |
チョコレート生地のどら焼きの作業所要時間


3〜4時間前後
チョコレート生地のどら焼きの作り方


1:ボウルに卵を溶いて砂糖を加えてツノが一瞬立ってすぐ消えるようになるまで泡立てる。途中でハチミツとウイスキーを加える。




2:ココアパウダーを加え練らないように混ぜ合わせる。(練るとダマになることがあります)


3:重曹水を加える。




4:ふるいにかけた薄力粉とそば粉を加えて練らないように混ぜ合わせる。その後ラップをして30分間生地を寝かせる。


5:水を加えて混ぜ合わせる。


6:ホットプレート(またはフライパン)を弱火で熱して油をひく。その後ペーパーで余計な油分を拭き取る。
※ココアパウダーが先に焦げやすいのでホットプレートの方がおすすめです。
7:おたま半分から8分目までを掬い取り高いところから生地を落とす。その後蓋をしてから焼く。
※今回は撮影のために蓋をせずに焼いています。


8:表面に大きな気泡が沸々と出始めて穴が空いてきたら裏返す。(それまでは可能な限り焼いている生地に触らない)




9:裏面はさっと焼きを入れて焼き終わり。焼き終わった生地は乾かないようにラップをかけておく。


10:2枚目以降を焼くときはその都度事前にこびりついた生地のカスを取り除いて置いてから、再度油を敷いて余計な油分を取り除く。
11:ボウルにあんことホイップクリームを開けて混ぜ合わせる。




12:出来上がった餡を生地に盛り付ける。


13:完成!


チョコレート生地のどら焼きを食べてみた感想


そば粉と焼けたココアパウダーによって表面はサクッとしていて且つしっかりしていて独特です。
香ばしい生地に甘く優しい生クリーム入りあんこが緩い甘さでスパイシーアンドスウィートという感じのギャップが楽しいです。
エピローグ


以上が今回のレポートとなります!
今回の記事のレシピはCookPadにも公開しております!
Xの方で「 #ラクニエル番外編 」でマクドナルドやスターバックスの食レポもしておりますので
もしよろしければ見ていただけると嬉しいです!
ラクニエルでは毎回気になっていたことを実際にやってみる体験レポを中心にブログとしてレポートしています。
もし今回の気に入っていただけましたら、ぜひまたラクニエルへお越しください!
See you again…