2010年よりちょっと前くらいの時期の話になります。
当時SNSとして日本で流行っていたものといえばなんだったでしょうか?

X!



インスタグラム!
このような今主流のSNSは当然流行ってはいませんでした。では何が流行っていたかというと
特に個人ブログといえば色々な無料サービスを用いて数多の配布デザインからサイトを自分好みにカスタマイズするというスタイルでしたが
個人ブログが廃れ、ブログといえばWordpressを用いたビジネス運用と言える時代になってから失ったものがあります。
黒い背景のブログなどカラフルな背景のサイト
そんな古風なデザインをあえて採用したラクニエルの采配とそれで気がついたメリットやデメリットなどを今回紹介していこうと思っております。
筆者挨拶
はいということで閲覧ありがとうございます!ノイタン・ラクニエルです。
私は個人ブログが流行っていた時代はまだ小さき命でしたが、そんな時代をインターネットと生きてきました。
ほんの挑戦と好奇心で懐古しながら黒地のブログを立ち上げた所存でございます。
ラクニエルは知的好奇心が旺盛なこの私、ノイタン・ラクニエルが知的好奇心を満たすために様々なことを実際に体験してそれをレポートするブログです。
それではお楽しみください!Let‘s Play!
黒い背景のブログにした理由


まず最初にラクニエル自身の黒地のブログをデザインした経緯とそのスタンスについてです。(こちらはあくまでも「へぇ〜そんな動機でもいいんだ」くらいの軽い気持ちで見てもらえればいいところです。)
黒地のブログにした理由は「逆張り」です。
むしろ読者のほとんどはブログのデザインなんてこだわらないので、好きにやってみればいいじゃんくらいの勢いでやってみてます。
黒い背景のブログのデメリット


まずは黒地ぼブログを設立するデメリットを紹介します。そのデメリットとは以下の通りです。
先に申し上げますとデメリットの方が多いです。ではそれぞれを解説していきます。
黒い背景のブログのデメリット その1:達成が面倒


黒地のブログを作るためにまずは何をするか?CSSを弄るのみです!
なぜならテーマ完結で背景色を自由にカスタマイズできるテーマはなかなか無いからです。
例えばビジネスをする上で仕事道具に過度な装飾をする意味はありますか?あまり意味はないですよね?
そのため黒地のブログを作るには自らの手でCSSをカスタマイズが必要になります。
そしてそれは
なぜならWordPressテーマはHTMLが複雑に組まれており、そのコード1つ1つにCSSが割り振られているため
それを1つ1つ抜き出してコードを書き換えるという作業を永遠と繰り返すことになります。
これはかなり時間がかかりますよね?
黒い背景のブログのデメリット その2:不具合が多い


そして黒地のブログを作るときはかなりの表示の不具合に遭遇します。
なぜなら手作業でCSSを弄りながら黒くしていくとCSSの改変場所に抜けが発生することがよくあるため、その抜けによって表示がおかしくなるからです。
例えばリスト表示の部分だけが文字が完全に見えなくなるみたいなことです。
つまり人間の手作業ではどうしても編集漏れが発生するので黒地のブログを作るときは不具合にたくさん遭遇します。
また、それらの表示上の不具合によってページの視認性が落ちてしまうと
Googleからユーザーフレンドリーなサイトでは無いと認識される
↓
検索結果から除外されてしまう可能性が発生する
という最悪な状況に陥ってしまいます。
そのほか「外観>カスタマイズ」で見れるプレビュー画面と実際のページの表示が乖離していることもしょっちゅうあるので
わけがわからなくなりやすいです。
黒い背景のブログのデメリット その3:だからなんなの?


黒地のブログのデメリットの3つ目は「だからなんなの?」ということです。
これは実際にアクセスしてくれる読者側に、ブログのデザインを黒字にすることで何かメリットがあるかと言われると無いからです。
例えば



黒いんだ、だからなんなの?



目がチカチカして見えづらい
という意見を持たれてしまいます。
このように読者側に特段メリットがないため「だからなんなの?」という印象を持たれてしまうのです。
本当に好きで色を黒くしたい以外になんの目的もなく初めていいものではないでしょう。
黒い背景のブログのメリット


ブログの黒地にするメリットとしてはズバリ
の2点に絞られます。
それでは順番にこの2つをみていきましょう。
黒い背景のブログのメリット その1:なんかオシャレ


ブログを黒地にする理由、そんなのほぼオシャレだからです。
どうしてオシャレなのかと言えばそれは
事実PageSpeed Insightでも白地に黒文字以外の部分を「ユーザー補助」の観点から減点対象にしていることが多く、
- リンクの青文字
- 黒地に白文字のブログの場合は測定不能・・・実質0点
という検査結果になります。
つまりテンプレから逸脱した黒地に白文字というブログ形態はかなり珍しく印象に残りやすいためオシャレと言えます。
黒い背景のブログのメリット その2:CSSコードの勉強ができる


黒地のブログのメリットの2つ目がCSSの勉強になるという点です。
これは至極当然のように黒地のブログを作成するにはたくさんのCSSを書き換える必要があるからです。
実際に1からCSSが書けるってほどではないにしても
- どのエレメントがどのブログパーツに影響しているのか
- どこを書き換えればこのパーツのデザインを変えられるのか
などを試し試し覚えることができます。
そんな小さなことを積み重ねていけばある程度CSSのどの部分が何を表しているのかが自ずと理解できるようになるでしょう。
エピローグ


以上が今回のレポートとなります!
メリット・デメリットを簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
やってみたいと思っていただけたのであればぜひ挑戦してみてください!
ラクニエルでは毎回気になっていたことを実際にやってみる体験レポを中心にブログとしてレポートしています。
もし今回の気に入っていただけましたら、ぜひまたラクニエルへお越しください!
Xもやっております。
#ラクニエル番外編 にてブログでは紹介しきれなかったことをつぶやいています。ぜひこちらの方も見ていただいて
よろしければフォローしてもらえると大変励みになります。
See you again…