突然ですが、最近悩んでますか?
…
このページをご覧ということは悩んでいますよね?
その中でも

新しいこと初めてみたいけど…不安だな
という悩み、抱えてませんか?
…今すぐやめてください!!!!
ということでこの記事では「新しいことを始めてみたいけど…」という不安を抱いてはいけない理由を2つの要点で説明します!
新しいことを始めようか悩んではいけない理由

まず前提としてですが、悩むことは何にも悪くありません。むしろ悩みあって答えがあると言っても過言ではありません。
が、何かを始めることについては例外です。
その理由は「悩んでる時間が無駄」だからです。
これだけでは元も子もないので今回は以下のとおりに2つに分けて説明します。
- 悩んでる間にタイミングを逃す
- 悩んでいても答えは教えてもらえない
新しいことを始めようか悩んではいけない理由 その1:悩んでる間にタイミングを逃す

何かを始めるために悩まない方が良い理由の9割はこちらの「悩んでいる間にタイミングを逃す」からです。
今から例え話を紹介します。
あなたはメルカリを開きました。
すると特別今すぐ欲しいわけではないけど、欲しいと思っている商品が相場よりも安く売られています。
「買おうかな…どうしようかな…?」
と5分くらい悩んだ末に購入を決意しました。
しかし購入ボタンを押したら以下の表示が
「この商品はすでに売買済みです」
あなたは買うタイミングを逃しました。
こちらはちょっと意地悪な一例ではありまたが
そもそも全ての事柄において「悩む」とはタイミングを逃すを常に発生させてしまうリスクを伴う行動ということです。
この例のように買い物であれば
- 似たようなものを後から買う
- 別のタイミングで買う
- 自分にとってそんなものだったと割り切って買わない
を選ぶことが可能ですが、
挑戦となるとタイミングを逃した瞬間2度とそのチャンスが来ない可能性が高いです。
そのため、挑戦する機会をもれたらしっかりその挑戦を受けてみましょう!
新しいことを始めようか悩んではいけない理由 その2:悩んでいても答えは教えてもらえない

一部はタイミングを逃してもまだ舞えることもありますが、それでもあまり悩んでいても仕方がない理由があります。
それは悩んでいても答えは出ないからです。
なぜなら自分1人で悩んでいても外的刺激でもなければそのまま平行線となってしまい、
またそのようなときの最適解としてよく挙げられる「誰かに聞いてみる」というものも、あくまでもそれは参考材料が集まるだけで答えには直結しないからです。
例えばこの記事を読んでくださっているあなたに知り合いから

〇〇始めてみたいけどどう思う?始めた方がいいかなぁ?
と聞かれたとします。おそらくそれに対してなんとなく

いいじゃん!やってみなよ!
などと答えてしまうのではないでしょうか?このように人生によほど影響のある悩み以外の他人の悩みって適当に肯定されて流されがちなんです。
そのため悩んでいる時間とは答えを導き出す時間には直接なり得ず平行線になってしまうため悩んでいても仕方がないのです。
悩まずに新しいことに挑戦するためのおすすめの方法


じゃあ悩んじゃいけないならどうすればいいの?
そう思われる読者様もいると思いますのでラクニエル的なおすすめの方法を紹介します!
悩まずに新しいことに挑戦するためのおすすめの方法 その1:ノープランで動いてみる

まずは深く考えずに始めてみるという姿勢が一番大事です。
ということでまずは特に計画も念入りな準備もしないで始めるための最低限の準備をしてみましょう。
なぜ念入りな準備をしてはいけないのか?
準備するという行為に満足してしまい実際に始まらないことが多いからです。道具だけ買い揃えて満足しちゃって結局使ってないという話をよく聞くと思いますがそれです。
例えば、
- Xで情報発信してみたいならならアカウントをまず作ってみる
- ブログを始めてみたいなら思い切ってサーバーとドメインを契約する
- 動画配信ならチャンネルを作る
という些細で簡単なことからで全く問題ありません。とにかく動いてみることが大事なのです。
悩まずに新しいことに挑戦するためのおすすめの方法 その2:悩みそうなら強制的に始めようとしてみる

「それでもどうしてもノープランは不安だし始めたい時に限って悩んでしまう」
そんな時はもう、言葉は不要です!とにかく始めようと強引に動こうとしてみてください。
それでも動けないのであればそれはおそらく自分にとって本当に必要なことではないと割り切って一気に諦めてしまいましょう。
エピローグ

以上が今回のレポートとなります。
今回はあまりキャラではないですけどモチベーション系を記事でした!
個人的に悩んだらこうしてみるくらいのなんてことないことではありますが
参考になれたのであれば嬉しいです!
ラクニエルでは毎回気になっていたことを実際にやってみる体験レポを中心にブログとしてレポートしています。
もし今回の気に入っていただけましたら、ぜひまたラクニエルへお越しください!
See you again…